高齢の親御さんのための施設選びを考え始めたとき、多くの方が「種類が多すぎて違いがわからない」とお悩みになります。特養、有料老人ホーム、サ高住…様々な名称が飛び交い、混乱してしまうのも無理はありません。この記事では、主な高齢者施設の種類とその特徴を整理し、ご家族の状況に合った選択ができるよう基本情報をご紹介します。
主な施設の比較
施設の種類 | 介護度 | 費用の目安(月額) | 特徴 |
特別養護老人ホーム (特養) |
原則要介護3以上 | 10万円〜15万円 | 公的施設で費用が安い 待機者が多い |
介護付き 有料老人ホーム |
要支援1〜要介護5 | 15万円〜30万円 (入居一時金が必要な場合も) |
施設内で24時間介護 サービスが充実 |
サービス付き 高齢者向け住宅 (サ高住) |
自立〜要介護5 (施設による) |
12万円〜25万円 | 「住宅」の位置づけ 外部サービスを組み合わせる |
グループホーム | 要支援2〜要介護5 (認知症診断が必要) |
12万円〜18万円 | 認知症ケアに特化 家庭的な少人数制 |
※ 上記は一般的な例であり、施設やエリアによって異なる場合もあります。
① 特別養護老人ホーム(特養)
その特徴
介護保険施設の一つで、公的な性格が強い施設です。24時間体制の介護サービスが提供され、医療面でのケアも受けられます。
入居条件
原則として要介護3以上の方が対象です。費用は比較的安価ですが、その分入居待ちの状況が続いており、すぐに入居できないケースが多いのが現状です。
向いている方
重度の介護が必要で、経済的な負担を抑えたい方に適しています。ただし、入居までの待機期間を考慮する必要があります。
② 介護付き有料老人ホーム
その特徴
民間企業が運営する施設で、特定施設入居者生活介護の指定を受けています。施設内に介護スタッフが常駐し、食事・入浴・排泄などの日常生活全般をサポートします。
費用体系
入居一時金と月額利用料の2部構成が一般的です。施設によって金額に開きがあり、高級志向の施設から比較的リーズナブルな施設まで選択肢は幅広くなっています。
向いている方
要介護1〜5の方で、比較的早期に入居を希望し、サービスの質や居住環境にこだわりがある場合に向いています。
③ サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)
その特徴
「住宅」という位置づけで、安否確認やケアの相談などの基本サービスが付いています。必要に応じて外部の介護サービスを利用することになります。
住環境
バリアフリー構造になっており、居室には緊急通報システムが備わっています。居室面積は原則25㎡以上と、比較的ゆとりある空間が確保されています。
向いている方
自立度が高い方や軽度の要介護状態の方で、プライバシーを重視したい方に適しています。ただし、介護度が上がったときのサポート体制については事前に確認が必要です。
④ グループホーム
その特徴
認知症の方を対象とした小規模な共同生活の場です。1ユニット9名程度の家庭的な環境で、専門スタッフのサポートを受けながら生活します。
ケアの特色
認知症ケアに特化しており、残存能力を活かした生活支援が行われます。調理や掃除など、生活リズムを大切にした活動を通じて認知症の進行を緩やかにすることを目指しています。
向いている方
認知症の診断を受けており、共同生活を送ることができる方(要支援2〜要介護5)に適しています。家庭的な雰囲気の中でのケアを希望する場合におすすめです。
施設選びのポイント
ご家族の状況に合った施設を選ぶためには、以下の点を整理しておくことが大切です:
- 現在の介護度と今後の変化の見通し
- 経済的な負担の許容範囲
- 希望する立地条件(ご家族の訪問のしやすさなど)
- 医療的なケアの必要性
当アドバイザーでは、ご家族の状況やご希望を丁寧にヒアリングした上で、最適な施設をご紹介しております。「どの種類が合っているかわからない」という段階からのご相談も歓迎しておりますので、お気軽にご連絡ください。
※施設選びでお悩みの際は、尾形老人ホームアドバイザーにご相談ください。介護現場での経験を活かした的確なアドバイスで、ご家族の状況に合った施設探しをサポートいたします。年中無休で8時〜20時まで対応しておりますので、お仕事帰りのご相談も可能です。