老人ホームや介護施設を選ぶ際、気になるのは「いったいいくらかかるのか」という点ではないでしょうか。料金表を見ても複雑な費用体系に戸惑う方も多いはず。この記事では、施設費用の仕組みと、見落としがちな隠れたコストについて解説します。家計への負担を正確に把握するための参考にしてください。
入居一時金と月額利用料の仕組み
老人ホームなどの高齢者施設の費用体系は主に「入居一時金方式」と「月額支払い方式」に分かれます。
入居一時金方式の特徴:
- まとまった金額(数百万円〜数千万円)を入居時に支払う
- 月々の支払いは比較的抑えられる
- 退去時に一部が返還される場合がある(返還条件を要確認)
- 主に高級有料老人ホームで採用されている
月額支払い方式の特徴:
- 入居時の一時金が少ないか不要
- その分、月額費用が高めに設定されている
- 初期費用の負担が少なく済む
- サ高住やグループホームなどで多く採用されている
どちらが有利かは入居期間によって変わってきます。一般的に長期間の入居を予定している場合は入居一時金方式が、短期間の場合は月額支払い方式が経済的とされています。ただし、入居一時金の返還条件(特に入居者が亡くなった場合など)をしっかり確認しておくことが重要です。
介護保険でカバーされる範囲と自己負担
施設での生活費は「介護保険内サービス」と「介護保険外サービス」に分かれます。
介護保険内サービス:
- 身体介護(食事、入浴、排泄の介助など)
- 生活援助(掃除、洗濯など)
- 機能訓練
- 健康管理
これらは原則として1〜3割の自己負担で利用できます(所得に応じて負担割合が変わります)。
介護保険外サービス(全額自己負担):
- 家賃相当額
- 食費
- 光熱水費
- 日常生活費(おむつ代、理美容費など)
例えば、サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)の場合、家賃・食費・管理費などの基本料金に加えて、必要な介護サービスを外部の介護事業所と契約することになります。その際の介護サービス費用の自己負担分が別途かかります。
追加料金が発生するサービスの例
施設を選ぶ際に見落としがちなのが、基本料金に含まれていない追加サービスの費用です。
よくある追加費用の例:
- おむつ代(月に1万円前後かかる場合も)
- 特別食の提供(治療食、個別対応食など)
- レクリエーション費
- 外出時の付き添い費用
- 理美容サービス
- 個人的な買い物代行
- クリーニング代
施設見学の際は、「基本料金に含まれているもの」と「別途料金がかかるもの」を明確に確認しましょう。特に、現在必要なケアと将来必要になる可能性のあるサービスについては、料金体系を詳しく聞いておくことが大切です。
将来的な値上げや料金変更の可能性
長期間入居することを考えると、将来的な値上げにも備える必要があります。
確認しておきたいポイント:
- 過去の値上げ実績(頻度や金額)
- 値上げの条件(物価上昇、人件費増加など)
- 値上げの際の告知期間
- 介護度が上がった場合の追加費用
特に重要なのは、入居者の介護度が上がった場合の対応です。「現在の介護度のままでは対応できなくなった場合は退去していただく」という条件の施設もあれば、「追加料金で対応可能」という施設もあります。長期的な視点で選ぶことが重要です。